鳩ケ峯(はとがみね)
〜平和的な山名と好展望が魅力の寂峰〜標高1,320m〜
坂城町と旧真田町(現:上田市)の境、別掲の大道山や大峯山の北の稜線伝いにある山。「鳩」の峰という平和的で長閑なイメージの山名に惹かれるが、山麓からはあまり目立たない山容のためか、案外注目されることもなく、一見地味そうに見える静かな山だが… 実際に訪れてみると、それまでの地味な山との先入観など、一気に吹っ飛ぶことだろう。
この山の登り口は、「和平高原」にある坂城町と旧真田町の境の峠。そこまでのアプローチは、長野市・旧真田町境の「新地蔵峠」から2km少々南に下ったところで右に分れる林道に入り、途中の分岐を左(坂城町方面)に折れ、さらに1kmほど走る。目的の峠の付近には明瞭な標識があるので、よほどのことがない限り、見逃すことはないだろう。なお、そこは別掲の黒柏木や、また北信エリアに収録した鏡台山への登り口も兼ねており、北に行けば黒柏木・鏡台山方面、南が鳩ケ峯だ。時間・体力的に余裕があれば、両峰訪れての日帰りも十分可能だろう。
峠からは徒歩で、標識に従い、しばらく林道をたどると、じきに結構広く平坦な平地に出るが、そのあたりで左の斜面に注意していると、やがて稜線への取付点を示す標識がある。そこから稜線上に出て、さらに右へ踏み跡をたどる。ちなみに筆者の訪問時点では鳩ケ峯への道は現在整備中のようで、途中一部に笹薮の深い箇所もあったが、それでも標識はポイント毎に良く整備されているし、またルートを示すビニールテープ等の目印もしっかりしているので、稜線を外さぬように進めば問題はない。またこの間の西側斜面は「列状間伐」がされているので、樹間から後立山連峰など雄大な北アルプス連峰が見渡せるのが嬉しい。しかも山中からの展望はこれのみにとどまらず… 頂上直下で後ろを振り返ると、戸隠連峰の西岳あたりの山並みが樹間に、さらに頂稜上に出ると、今度は間近に四阿山・根子岳や烏帽子岳、浅間山などの雄姿が双眸に飛び込んでくるのだ! この素晴らしい展望こそ、先に地味な山との先入観など一気に吹っ飛ぶと記した所以のところで、今後、さらに訪れる人は増えるに違いない。
登り口から頂上までの所要時間は1時間半ほど。なお、三角点標石は最高点のわずか南にあり、頂上を示す標識もそちらにある。
← 鳩ケ峯頂上三角点(最高点のやや南)