富士嶽山(ふじたけやま)
〜独鈷山の東に連なる寂峰〜標高1,034m〜
よく「○○富士」とか、地域の山を富士山に例えた山名を見受けるが、ここ東信エリアもその例外ではなく、本項でふれる富士嶽山のほか、別掲の、そのものずばり「富士山」とか、また「平尾富士」がある。
富士嶽山は、別掲の独鈷山の東に位置し、さすがに独鈷山の続きゆえか、若干の岩場も有する結構登り甲斐のある山だが、山容自体は特に取り立てて富士山に似ているというわけでもなく、むしろ山麓の人々の、この山に対する敬意の表れと見るべきかも知れない。
登山口は北麓。奈良尾の集落から林道を上がり、室町期の作という大姥坐像などへの案内標識のあるへんのスペースに駐車し登り出す。急登を乗り越えると約1時間で祠のあるピークに出る。展望も良く明るい雰囲気で、一瞬頂上かと見紛うほどだが、真の頂上はそこからさらに西に30分ほど稜線をたどった所。もっともこちらは展望不良。帰りには是非前述の大姥坐像を見ていきたい。若干荒削りながら、迫力あふれる傑作。
← 富士嶽山を望む(北麓より)