My Rig & Ant
![]() |
|
現在のメーンリグ 【ICOM IC-706MKUGM】 1.9〜430MHz対応のオールモード機 主に国内は 7MHz、DXは21MHzを運用 開けた時には18・24・28・50MHzも運用 706の横はカップラー(WELZ AC-35M) 手動だがWARK-BAND等の整合良好 手前は縦振り電鍵 (KENPRO KK-61) |
![]() |
![]() |
年代物のサブリグ 【YAESU FT-280】 144MHz帯のオールモード機 (送信出力10W) 譲受ジャンク品ながら、性能良好ゆえ、 ついに修理に出して完品にしてしまった 左はローテータのコントローラ (YAESU G-1000DXA) |
ハンディ機/私は最初これで開局 【ICOM IC-T81】 送信出力最大5Wだが安定した性能を誇る逸品 小型ながら4バンド(50・144・430・1200MHz)対応 特にEスポ時の50MHzの飛びが魅力 (沖縄、屋久島、五島列島などとの交信実績あり) 本来の用途以外に、長いことモービルで酷使の末、 今は主として1200MHzの固定用に落ち着いている たとえ他のリグが増えようと、手放し難い愛機 |
![]() |
モービル機/430MHzも50W 【ICOM IC-208D】 酷使したIC-T81を休ませるため導入 モービル機で430MHzも50Wという機種は、 少なくとも購入当時はこれのみ (お陰で430MHzの移動免許も50Wにできた) もっとも実際に50W出したことはないが… |
モービル機/4バンド使用可 【STANDARD FT-8900H】 29・50・144・430MHzの4バンドモービル機 このバンドの組み合わせとしては世界初とか ハイパワー機(50W/430MHzは35W)だが、 電源負荷を考慮し、普段は20Wにて運用 デュアルワッチも可能の優れもの |
![]() |
![]() |
![]() |
おまけ(出ました年代物…) 【NATIONAL PROCEED2800】 昭和50年代半ば頃のBCLラジオ 最も初期の頃の周波数デジタル表示式機種 BCL全盛時、親にねだって買ってもらった 年代物ながら、いまだ現役にて活躍中なり 10mまでアマチュアバンドの受信可能のため HF試験発砲時のモニター用などに結構重宝 物は大切に使っておくものだと痛感 |