![]() ![]() |
山で出会う生物の中でも最も私の好きなもの〜美しく愛らしい蝶
ここでは、これまで画像で「捕獲」に成功した蝶を御紹介します
(必ずしも「山」の蝶ばかりではないですが、美しさは一緒です…)
アゲハチョウ科へ シロチョウ科へ シジミチョウ科へ タテハチョウ科(ヒョウモン、ミスジ等)へ
タテハチョウ科(タテハ、ジャノメ、ヒカゲ等)へ セセリチョウ科へ
タテハチョウ科 EXTRA (「諏訪市温泉植物園」にて) へ
★ アゲハチョウ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像6(夏型) 画像7(春型) 】 ![]() ![]() ![]() ![]() 画像6(♂) 画像7 】 ![]() |
★ シロチョウ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ シジミチョウ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ タテハチョウ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像6(♀) 画像7(♀) 画像8(♀) 画像9(♂) 】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ セセリチョウ科 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★ タテハチョウ科 EXTRA (「諏訪市温泉植物園」にて) 以前諏訪市にあった「温泉植物園」では、冬でも温室内に長閑に舞う南国の蝶が見られるのが嬉しく、蝶が好きな私は家族と共によく訪れていました/しかし、2006年に惜しくも閉園となってしまいました/ここに紹介するのは同園で撮影したもので、自然の状態の蝶ではありませんが、当時の思い出を保存したい意味もこめ、あえて掲載しました ![]() ![]() |